期待の眼差し -森下仁志監督の檄、唐山翔自選手への批判から考える応援の在り方-
今年も年末に差し掛かり、同窓会の季節がきた。馬鹿な思い出話に花を咲かしていた時は過ぎ、大学卒業から10年以上経つと話題は限られてくる。多くの参加者にとって共通の話題は「仕事」だ。大人の近況報告とは業務報告なのかもしれない…
今年も年末に差し掛かり、同窓会の季節がきた。馬鹿な思い出話に花を咲かしていた時は過ぎ、大学卒業から10年以上経つと話題は限られてくる。多くの参加者にとって共通の話題は「仕事」だ。大人の近況報告とは業務報告なのかもしれない…
長年ガンバ大阪の番記者を務められている下薗昌記氏の最新作。2015年に発売された「ラストピース」以来、5年ぶりとなる書籍のテーマは“育成”。 宮本恒靖、稲本潤一、二川孝広、家長昭博、宇佐美貴史、堂安律……数々のスターを輩…
1-0で迎えた後半アディショナルタイム。自陣でのクリアの流れから疲労を感じさせないスプリントでカウンターを仕掛ける福田湧矢選手。状況は数的優位の3対2。パスを出せば決定機だった。しかし、彼の選択はシュート。キム・ジンヒョ…
2019年シーズン、大卒でJリーグ入りした選手は約90名。約75名の高卒選手を上回っている(「平成30年度 第67回全日本大学サッカー選手権大会総評」より)。日本サッカー界で存在感を高めつつある大学サッカー。大学に進学す…
ガンバ大阪U-23の活動1年目も終盤戦。厳しい試合内容が続いている。イージーミスも多く、勝負所を理解していないプレーが目立つ。結果が出なければ観客数も減り、閑散としたスタジアムも影響するのか、緊張感を感じさせないピッチ上…
「トシ、サッカー好きか?」でお馴染み、掛川市の『さわやか』で堂安律の“スーパーアシスト”をつまみに話に花を咲かせる。静岡県で“幻の左”を目撃したちょっとした奇跡に対する興奮は、試合後数時間経っても続いていた。あのワンプレ…
私はトップチームのみを追いかけてきたサポーターである。アカデミーは重要な試合をたまに観戦する程度。そんな私だが、今年立ち上げられた「ガンバ大阪U-23」は全試合チェックしようと思っている。 それは野呂社長や實好監督が考え…