アウェイ遠征とは飯であり、飯とはアウェイ遠征である。
なぜ我々はアウェイに行くのか。サポーター仲間の一人が言い放った。
「俺、アウェイ遠征に行く目的の7割は飯。3割が応援」
多くのサポーターがこの発言を批判できないはずだ。アウェイ飯の写真が次々とアップされる試合日のSNS。試合の感想以上に盛り上がる「何食べる?」の相談。飯はアウェイ遠征をする重要な動機となっている。
このページは多くのサポーターがアウェイ遠征を楽しむことへの貢献を目的に、弊ブログの記事カテゴリー「俺のアウェイ飯」に加え、ブログリニューアル後に新設した「俺のホーム飯」で紹介したお店を(最寄りの)スタジアム別に羅列している。Jリーグ遠征の参考にしていただければ幸いである。
※スタジアム名は記事掲載当時のもの。
 札幌ドーム(北海道)
 ソユーススタジアム(秋田)
 ユアテックスタジアム仙台(宮城)
 埼玉スタジアム(埼玉)
 NACK5スタジアム大宮(埼玉)
 三協フロンテア柏スタジアム(千葉)
 国立競技場(東京)
 三菱養和会巣鴨グラウンド(東京)
 味の素スタジアム(東京)
 味の素フィールド西が丘(東京)
 武蔵野陸上競技場(東京)
 駒沢陸上競技場(東京)
 等々力陸上競技場(神奈川)
 ニッパツ三ツ沢競技場(神奈川)
 Shonan BMW スタジアム平塚/レモンガススタジアム平塚(神奈川)
 JIT リサイクルインク スタジアム(山梨)
 正田醤油スタジアム群馬(群馬)
 サンプロアルウィン(長野)
 IAIスタジアム日本平(静岡)
 ヤマハスタジアム(静岡)
 パロマ瑞穂スタジアム/豊田スタジアム(愛知)
 西京極スタジアム(京都)
 パナソニックスタジアム(大阪)
 ノエビアスタジアム神戸(兵庫)
 シティライトスタジアム(岡山)
 ミクニワールドスタジアム北九州(福岡)
 レベルファイブスタジアム(福岡)
 昭和電工ドーム大分(大分)
 海外スタジアム
 
 
 Copyright protected by Digiprove
Copyright protected by Digiprove













































































































