Jリーグを食べて応援 -スタジアムグルメをお取り寄せ-
2月23日(日)に日産スタジアムで横浜マリノス-ガンバ大阪戦を観戦してから2か月が過ぎた。1人のサポーターとして生活に多少の虚無感は感じつつも、クラブや選手、メディアによる創意工夫のおかげで完全なるサッカー0生活にはなら…
2月23日(日)に日産スタジアムで横浜マリノス-ガンバ大阪戦を観戦してから2か月が過ぎた。1人のサポーターとして生活に多少の虚無感は感じつつも、クラブや選手、メディアによる創意工夫のおかげで完全なるサッカー0生活にはなら…
予想通りマッチデープログラムの表紙には田中達也選手が印刷されていた。どのクラブでも実施される煽りの常套手段である。そして、結果は一部関係者が期待した通りのものとなった。大分トリニータのスタメン紹介時にはガンバサポーターか…
先日、あるサッカーライターさんとご飯を食べている際に聞いた一言。 「Jクラブの会報誌に寄稿する時は“エモさ”を意識していますね」 曰く、1つのクラブを応援し続ける熱心なサポーターは戦術分析など論理的な記事よりも、人間ドラ…
先日フットボリスタで公開された「大学サッカーという選択 Jクラブとの比較から考える育成論」の編集後記。 2019年シーズン、大卒でJリーグ入りした選手は約90名。約75名の高卒選手を上回っている(平成30年度 第67回全…
名著だと思うJリーグにおけるオフザピッチをテーマとした書籍は3つある。 我那覇選手のドーピング冤罪事件を扱った「争うは本意ならねど」。今は亡き木之本興三氏のJリーグ開幕に向けた尽力が紹介されている「日本サッカーに捧げた両…
今シーズンより新体制となったガンバ大阪だが、新しくなったのは監督だけではない。時を同じくしてサポーターの応援をリードする「コールリーダー」も新任された。私はこのジャンルは興味がないし、内情も詳しくないだが、見聞きする限り…
原体験。 先月、ヨーロッパに行ったのはこれを求めてのことだ。「私のアナザースカイは……ドルトムントです!」と元気よくカメラの前で宣言したい。数年後、“戻って来た”ドルトムントで「懐かしいな。当時は一人旅だったんです。今こ…
Jリーグは今年25周年。長く見続けていればチームにはサイクルがあることを理解できる。ガンバが序盤苦しむのは対戦相手を考えても想定内。決して卑屈になっている訳でも、勝利を望んでいない訳でもなく、冷静に敗戦を“まだ”受け入れ…
Jリーグサポーターは「当事者意識」が高いと言われる。お客様であることを嫌う。ウィーアー……なのである。以前、Jリーグサポーターに密着した番組でコールリーダーがこんな呼びかけをしている姿が映されていた。 「仕事の人もいるか…
10年前、大阪から上京する際に家を借りるエリアとして最後まで迷った候補地が2つあった。 1つ目の候補は埼玉・川口。家賃が安く、ほぼ東京という立地から通勤にも便利な街である。ただ、「埼玉=浦和レッズ」という印象が強く、ガン…
最近、転職を考える機会があった。転職を真剣に考えると「自分の武器」は何か考える必要が出てくる。それは転職先でどう生きたいか考えることであり、アピールポイントを明確にする作業でもある。自分は「何キャラ」なのか。一言で自分を…
我々サポーターの声援が試合内容とシンクロしていると感じる時がある。声援量が上がればチームは攻撃的になる……ような気がする。上西小百合先生に言わせれば「サッカーの応援しているだけのくせに、なんかやった気になってるのムカつく…
肩を落とす選手達を拍手で迎い入れる川崎フロンターレサポーター。試合後に掲げられた風間監督への横断幕。大久保嘉人の挨拶に対する涙。あの光景はぬるいのだろうか。それとも幸せな光景なのだろうか。三冠を獲った長谷川健太監督のサッ…
関西を中心に展開している「アミティエ・スポーツクラブ」をご存知だろうか。関西在住のサッカーファンなら名前くらいは聞いたことがある方もいるかもしれない個人的には学生時代の就職活動で入社試験を受けた縁もあるクラブである。現在…
ノエビアスタジアムで「ヴィッセル神戸展」が開催されていた。中に入ってみると衝撃の写真の連続。 コイツは誰なんだ。何の説明もなく現れた謎のキャラクター。スタジアム紹介がメインの写真においてコイツの存在によって…
睡魔と戦いながらの運転を経て、甲府より帰宅。信玄餅を食べながらこれを書いている。試合後に立ち寄った「小作」の店員さんが面白い事を話されていた。試合結果を質問されたのでガンバ勝利を答えたところ 「あらー。ヴァンフォーレは1…
公安に身柄を確保される事なく昨夜、中国広州より無事帰国。今回は遠征のハイライトである広州恒大サポーターについて。 敵対心の本質 予想通り、広州恒大サポーターは純粋にクラブを応援する気持ちに加えて我々に対する敵対心をむきだ…
元ガンバ大阪所属の平井将生と寺田紳一を応援しに福岡・レベルファイブスタジアムを訪れた。移籍は大変だ。環境が変われば役割が変わる。求められるものが変わる。ただ、その変化は成長につながる。ガンバから移籍した二人は新天地でどの…
インドネシアの国内サッカーリーグ「ISL(Indonesia Super League)」を観に行ってきました。 このISLを「アジアで一番熱狂的なリーグ」を評する人が結構いる事は知っていて、一度機会があれば行ってみたい…
試合前、松本山雅サポーターによる「アルプス一万尺」のチャントが終わった時、ガンバゴール裏から拍手が起きた。直後、それに対してガンバ大阪のコールリーダー(がンビ)から「拍手なんてしてるメンタリティだから、俺達はいつまで経っ…