南葛SCへの移籍はキャリアダウンなのか? -新しいクラブとの関わり方-
今シーズン開幕前は橋本英郎選手、安田理大選手らガンバ大阪の黄金期を支えた選手達が新天地探しに苦労した。ネームバリューだけでは飯が食えない世界。ある時から年齢と自身の価値が反比例するサッカー界の特殊さ、残酷さをあらためて感…
今シーズン開幕前は橋本英郎選手、安田理大選手らガンバ大阪の黄金期を支えた選手達が新天地探しに苦労した。ネームバリューだけでは飯が食えない世界。ある時から年齢と自身の価値が反比例するサッカー界の特殊さ、残酷さをあらためて感…
2月23日(日)に日産スタジアムで横浜マリノス-ガンバ大阪戦を観戦してから2か月が過ぎた。試合がない日々に多少の虚無感は感じつつも、クラブや選手、メディアの創意工夫のおかげで完全なサッカー0生活にはならず、もう少しの間で…
予想通りマッチデープログラムの表紙には田中達也選手が印刷されていた。どのクラブでも実施される賑やかしの常套手段である。そうした“煽り”が効いたのか、大分トリニータのスタメン紹介時に田中選手の名前がコールされると、ガンバ大…
あるライターさんと夕食を食べている際に聞いた一言。 「Jクラブの会報誌に寄稿する時は“エモさ”を意識していますね」 曰く、1つのクラブを応援し続ける熱心なサポーターは戦術分析など論理的な記事よりも、人間ドラマなど感情的(…
2019年シーズン、大卒でJリーグ入りした選手は約90名。約75名の高卒選手を上回っている(「平成30年度 第67回全日本大学サッカー選手権大会総評」より)。日本サッカー界で存在感を高めつつある大学サッカー。大学に進学す…
名著だと思うJリーグのオフザピッチをテーマとした書籍は現状3つある。 我那覇選手のドーピング冤罪事件を扱った「争うは本意ならねど」。木之本興三氏のJリーグ開幕に向けた尽力が紹介されている「日本サッカーに捧げた両足 ~真実…
今シーズンよりクルピ新体制となったガンバ大阪だが、新しくなったのは監督だけではない。時を同じくしてサポーターの応援をリードする「コールリーダー」も新任された。この決定の経緯や内情に詳しいわけではないが、サポーター仲間の話…
“原体験” 先月のヨーロッパ遠征に行った目的である。「私のアナザースカイは……ドルトムントです!」と元気よくカメラの前で宣言したい。数年後、“戻って来た”ドルトムントで「懐かしいな。当時は一人旅だったんです。今、こうして…
Jリーグは今年25周年。長く見続けていれば、チームにはサイクルがあることを理解できる。ガンバが序盤戦で苦しむのは対戦相手を考えても想定内。決して卑屈になっている訳でも、勝利を望んでいない訳でもなく、冷静に敗戦を“まだ”受…
Jリーグのサポーターは、当事者意識が高いとよく評される。愛するクラブが勝つために、自己犠牲も厭わない。お客様として扱われることを嫌う。ウィーアーなんちゃら……である。以前、某Jリーグクラブのコールリーダーが、ゴール裏に集…
10年前、大阪から上京した際、家を借りるエリアの候補は2つあった。 1つは埼玉県川口市。家賃が安く、“ほぼ東京”という立地は、通勤の利便性で魅力的だった。ただ、「埼玉県=浦和レッズ」という印象が強く、ガンバサポーターとし…
転職を考えている。それは自分とはどういう人間で、転職先でどのように生きたいのかを考える作業でもある。私は迷っている。他者の視線を意識し過ぎて、本当の自分を見失っている感もある。 そんなことを考えながら(暑いぞ)熊谷まで大…
サポーターの声援が試合内容とシンクロしていると感じる時がある。声援量が高まりに比例して、選手達の運動量もあがる……気がする。上西小百合先生に聞かれたら「サッカーの応援しているだけのくせに、なんかやった気になってるのムカつ…
試合後、肩を落とす選手達を拍手で迎い入れる川崎フロンターレサポーターを眺めていた。 この試合をもって退任する風間監督へ感謝を示す横断幕が掲げられ、退団する大久保嘉人の挨拶に涙する……あの光景に対して「ぬるい」「サポーター…
関西を中心に展開している「アミティエ・スポーツクラブ」をご存知だろうか。関西在住のサッカーファンなら名前くらいは聞いたことがあるかもしれない。個人的には就職活動で入社試験を受けたクラブでもある。現在のアミティエ社長・堀込…
睡魔と戦いながらの深夜運転を経て、甲府より帰京。信玄餅を食べながらこれを書いている。試合後に立ち寄った「小作」の店員さんが面白いことを話されていた。試合結果を質問されたので、ガンバ勝利を伝えたところ…… 「あらー。ヴァン…
試合中、何度も厳しく注意を受けた警備員に身柄を拘束されることなく、中国・広州より帰国。「食は広州に在り」は事実で、満喫した中華グルメについても書きたいが、この記事では本アウェイ遠征のハイライトである「広州恒大サポーターの…
元ガンバ大阪の平井将生選手と寺田紳一選手が出場する試合を観に、レベルファイブスタジアム(福岡)に足を運んだ。環境(クラブ)が変われば、求められるものも変わる。その変化の中で両選手がどんなプレーを見せるのか。 「博多もつ鍋…
インドネシアの国内サッカーリーグ「ISL(Indonesia Super League)」を観戦しました。ISLを「アジアで一番熱狂的なリーグ」と評する人は多く、機会があれば一度行ってみたいと思っていたんです。最近は「イ…
試合前、松本山雅サポーターによる「アルプス一万尺」のチャントが終わった時、ガンバゴール裏から拍手が起きた。それに対してガンバ大阪のコールリーダーは「拍手なんてしてるメンタリティだから、俺達はいつまで経ってもあれができない…
先に謝っておく。今回の記事は余計なお世話で、上から目線な内容となっている。アウェイ鳥取遠征で感じた「ガンバ特需」への違和感について。 「アルプス一万尺」の歌い方 -アルウィンに熱狂が生まれる理由についての考察- ガンバ特…