森下仁志監督の檄、唐山翔自選手への批判
今年も年末に差し掛かり、同窓会の季節である。馬鹿な思い出話に花を咲かしていた時は終わり、大学卒業から10年以上が過ぎると話題は限られてくる。少し前まで脱サラ無職大学院生の私のような存在も混ざるため、仕事の話題は若干のセン…
今年も年末に差し掛かり、同窓会の季節である。馬鹿な思い出話に花を咲かしていた時は終わり、大学卒業から10年以上が過ぎると話題は限られてくる。少し前まで脱サラ無職大学院生の私のような存在も混ざるため、仕事の話題は若干のセン…
長年ガンバ大阪の番記者を務められている下薗昌記氏の最新作。2015年に発売された「ラストピース」以来5年ぶりとなる書籍のテーマは「育成」。 宮本恒靖、稲本潤一、二川孝広、家長昭博、宇佐美貴史、堂安律……数々のスターを輩出…
「過剰戦力(戦力過剰)」という言葉。割とよく使われている印象がある。それは最近のガンバ大阪に対しても然り。ただ、よく考えると不思議だ。18節終了時点で14位のクラブ戦力が過剰であるはずがない。戦力不足であるからこそ弱い。…
先日フットボリスタで公開された「大学サッカーという選択 Jクラブとの比較から考える育成論」の編集後記。 2019年シーズン、大卒でJリーグ入りした選手は約90名。約75名の高卒選手を上回っている(平成30年度 第67回全…
過去ワールドカップの度に総括するに相応しいコンテンツがリリースされている。2002年日韓ワールドカップの「六月の勝利の歌を忘れない」、2006年ドイツワールドカップの「敗因と」、2014年ブラジルワールドカップの「通訳日…
清水戦におけるガンバの戦い方を見ながら、所属する大学院の指導教授の言葉を思い出した。 「社会のあらゆるものは行ったり来たりするんですよ」 宮本ガンバのサッカーとは? 4-2というスコアや、試合終了間際の失点に「ガンバらし…
フットサル日本代表監督ブルーノ・ガルシア氏はある講演会でパフォーマンスの定義を「タレント×モチベーションの結果」と語った。特に「モチベーション」を重要視しており、タレントの差はモチベーションでカバーできる、と。 ただ、そ…
これまでガンバ大阪のヒーローはどこか隙があった。ピッチでの輝きと良い意味でのギャップが存在した。ヤットはハーフタイム中のシャワーや運転の遅さに代表される極端な「マイペース」な一面を持ち合わせているし、今ちゃんは「舌をかん…
先に断っておく。今回はイタい文章を書く。ご自身の経験とも照らし合わせつつ、色んな角度から推測して読んで頂けると幸い。 私は誰かの人生にとってのアデミウソンになりたいし、同時に自分の人生に宮本恒靖が登場して欲しい。もちろん…
今となっては、なぜこんなリスクを冒したのだろうと思う。 清水戦後、サポーターのクルピ評として「スパイ」の文字がネット上に並んだ。結局、最後まで“ガンバの監督”にはなれなかった。距離的には近くとも心理的には最も遠いセレッソ…
ガンバ大阪オフィシャルマガジンで倉田がクルピについてこんなことを語っていた。 とくにかく、決め事が少ない。実際、監督も「A選手がここに動いたら、B選手はここに動け」というような、固定した選出は決めたくないとおっしゃってい…
今シーズンより新体制となったガンバ大阪だが、新しくなったのは監督だけではない。時を同じくしてサポーターの応援をリードする「コールリーダー」も新任された。私はこのジャンルは興味がないし、内情も詳しくないだが、見聞きする限り…
こんな表紙がピンク色の本を手に取る時がくるなんて数か月前までは想像すらしていなかった。元セレッソ大阪監督で、今シーズンからガンバ大阪の監督に就任したレヴィー・クルピが2014年に出版した一冊。セレッソ大阪監督時代の事例を…
今節のメインコンテンツは長谷川健太監督のシーズン総括スピーチ。事実上の退任挨拶で何を語るのか注目していた。 卒業という名の否定 話された内容は自虐と皮肉含みの謝罪…と、私には聞こえた。三冠やACLベスト4といった良い想い…
今週、「Number WEB」からガンバと馴染みの深いライターである佐藤俊氏と下薗昌記氏から長谷川ガンバの5年間を総括する記事がリリースされた。両方の記事に共通して書かれていたテーマは「ガンバらしさ」について。2つの記事…
特定の選手観たさに来場者が増えるなんて何年ぶりだろうか。ツネやヤットに続くニューヒーローの誕生。井手口の露出が増えれば増えるほどクラブの売上増につながるボーナスタイムに突入中。クラブは井手口ビジネスに全力を傾けるべきだ。…
入社まもない頃、上司から「お前の意見なんて求めていない」と言われた事がある。意見を言えば、暴力や会社を辞めさせようとする圧力が返ってきた。私は少しずつ上司から言われた事だけをやるロボット社員と化した。数年後、異動した先の…
4月中旬の大阪ダービー。 「サクラチル。セレッソ、ガンバ大阪に惨敗!」 春の終わりに組まれたこのマッチメイクにはパブリシティを重視する村井チェアマンの意向があったのかもしれない。ただ、日程的にガンバは不利だった。ACLア…
サポーター歴も長くなるとそれなりに色んな経験をしている。ガンバサポであるおかげでACLやCWCも経験できたし、今年からはJ3参入で沖縄など今までサッカーでは縁のなかった地方に行く機会も増えた。もう十分サポーターライフを満…
ガンバ大阪監督・長谷川健太氏とスポーツ界の名将の対談が収めされれている一冊。対談を通じて指導のヒントを得ることがコンセプト。対談から長谷川監督の考え方も垣間見れる。 書籍概要 書籍名:勝利の哲学 著者:長谷川健太 発行:…