本記事は“余計なお世話“であり、“上から目線”の本文内容になっていることを先に謝罪する。テーマはアウェイ鳥取遠征で感じた「ガンバ特需」への違和感について。
ガンバ特需の功罪
試合後、鳥取駅から徒歩1分のビジネスホテルでテレビを付けると、ニュース番組が「ガンバ大阪サポーター襲来」というタイトルで、さきほどまで現地で見ていた試合について報じていた。
地方のクラブにとって「ガンバ大阪が地元に来る」ことがニュースになるのは、他の地方アウェイに行っても感じるところ。観光地で、飲食店で、タクシーで、地元の方から歓迎される機会も多い。そうした現象は「ガンバ特需」「アシノミクス」など名付けられて、ポジティブな文脈で語られている。
しかし、これは本当に各地方にとって喜ばしいことなのか。言い換えると、地元クラブを好きになるきっかけとしてガンバ戦は機能しているのか。そんな疑問を感じている。
謙虚なのか、卑屈なのか。アウェイ遠征で地方を訪れた際、地元の方とJリーグについて会話をすると「うち(地元クラブ)は弱いから」や「(チケットが売れている理由は)皆、遠藤さんを観みたいだけ」など、ネガティブな発言を繰り返す。ガンバのサポーターである私に気を遣ってくれている部分も大きいだろうが、J1時代のアウェイ遠征では経験しなかったことだ。
「ガンバ特需」が地方を活性化するのは数日間のみ。大切なのはガンバ特需“後”であり、ガンバ戦後の観客動員数は気になるところ。新聞、テレビ、各メディアもガンバのことばかり報じていて大丈夫なのかと少し心配になった。
試合はガンバ大阪がガイナーレを圧倒した。ただ、そんな試合展開でもガイナーレのサポーターが最後まで応援を続けていた光景が印象に残っている。あの声援が選手に、ガンバ特需でスタジアムを訪問した未来のガイナーレサポーターにも届いていたらいい。
ガイナーレが得点を決めた時、スタジアムの雰囲気はアウェイサポーターとしても最高なものだと感じた。あの一瞬が、あのゴールが、ガイナーレの未来に繋がることを一人のJリーグサポーターとして祈っている。
Copyright protected by Digiprove
コメントを残す