先に謝っておく。今回の記事は余計なお世話で、上から目線な内容となっている。アウェイ鳥取遠征で感じた「ガンバ特需」への違和感について。
ガンバ特需の功罪
試合後、鳥取のホテルでTVをつけるとニュース番組が「ガンバ大阪サポーター襲来」というテーマで今回の一戦を報じていた。地方クラブにとってガンバブランド(≒遠藤保仁ブランド?)が(意外に)価値を持っているのは鳥取以外の遠征地でも感じることだ。スタジアムに向かう道中、相手サポーターから漏れ聞こえる話題もガンバ大阪だった。そうした事象を「ガンバ特需」「アシノミクス」などと名付けて、ポジティブな文脈で語られているが、果たして地方クラブにとってこの現象は本当に喜ばしいことなのか。地元クラブを好きになるきっかけとして機能しているのか。諸刃の剣ではないのかと感じている。
謙虚なのか。卑屈なのか。アウェイ遠征で地方を訪問した際、コミュニケーションを取った地元の皆さんはJリーグの話題になると「うち(地元クラブ)は弱いから」や「(チケットが売れている理由は)皆、遠藤さんを観みたいだけ」など、ネガティブ発言を繰り返していた。ガンバサポーターである私に気をつかってくださっている部分も大いにあるだろうが、J1時代には経験しなかったことなので驚いている。
「ガンバ特需」が地方を活性化するのは一瞬だ。大切なのは「ガンバ特需“後”」であり、ニュース番組しかり、スタジアムしかり、その部分について何かを考えているような情報に今回の遠征では出会わなかったことに違和感を覚えた。
今節、ガンバ大阪はガイナーレに圧勝した。ただ、そんな試合展開でもガイナーレのサポーターが最後まで応援を続けていた光景が印象に残っている。あの声援が選手に、そして、ガンバ特需でスタジアムを訪問した未来のガイナーレサポーター予備軍にも届いてほしい。
ガイナーレが得点を決めた時のスタジアムの雰囲気は敵ながら最高なものだった。あの一瞬が、あのゴールが、ガイナーレの未来に繋がることを一人のJリーグサポーターとして祈っている。

コメントを残す