本記事は余計なお世話な内容になっていることを先に謝罪する。テーマはアウェイ鳥取遠征で感じた「ガンバ特需」への違和感について。
ガンバ特需の功罪
試合後、予約していた鳥取駅付近ビジネスホテルに入室してテレビを付けるとニュース番組が「ガンバ大阪サポーター襲来」というタイトルで数時間前で現地で観戦していた試合について報じていた。
「ガンバ大阪来たる」が一定のニュースバリューを持つことは鳥取以外の地方アウェイでも感じるところ。試合前に訪ねる観光地等で地元の方から歓迎される機会も多い。そうした現象は「ガンバ特需」「アシノミクス」など名付けられて、ポジティブな文脈で語られている。
しかし、本当に各地方にとって喜ばしいことなのか。つまり、地元クラブを好きになるきっかけとしてガンバ戦は機能しているのか。そんな疑問を感じている。
謙虚なのか、卑屈なのか。アウェイ遠征の際に地元の方と会話をすると「うち(地元クラブ)は弱いから」や「(チケットが売れている理由は)皆、遠藤さんを観みたいだけ」などネガティブな発言を聞く機会が多い。ガンバのサポーターである私に気を遣ってくれている部分も大きいだろうが、J1時代のアウェイ遠征では経験しなかったことだ。
「ガンバ特需」が地方を活性化するのは数日間のみ。大切なのはガンバ特需“後”であり、ガンバ戦後の観客動員数は気になるところ。各メディアが報じるべきはガンバサポーターではなく、なぜガンバ戦以外に観客数が伸びないのか……ではないのか。
試合はガンバ大阪がガイナーレを圧倒した。そんな試合展開でもガイナーレのサポーターが最後まで応援を続けていた光景が印象に残っている。あの声援が選手やガンバ特需でスタジアムを訪問した未来のガイナーレサポーターにも届いていたらいい。
ガイナーレが得点を決めた時の雰囲気。アウェイサポーターの私も思わず興奮してしまうような盛り上がりだった。あのゴールが、あの一瞬の雰囲気が、ガイナーレの未来に繋がることをJリーグサポーターとして祈っている。
Copyright protected by Digiprove




















コメントを残す