「藤ヶ谷オレ!藤ヶ谷オレ!ふじが……」
試合後、サポーターに手を振りながら控室に戻る藤ヶ谷選手の後ろ姿を見ていたら感傷的に。声が出せなくなって、ちょっと涙も出た。これまでも色んな選手の引退を経験しているはずなのに。
もうスタジアムで応援できないのかと思うと、急に現実を現実を突きつけられたような気持ちになった。他クラブのサポーターから見ればレジェンドと呼べるような活躍はしていなかもしれない。そんなに特別な選手じゃないだろ……と。
セカンドキーパーとして
藤ヶ谷選手と同じく今節で現役を引退したFC東京の石川直宏選手は、試合後のセレモニーで自身に関わるすべての人への感謝を語った。他者のサポートがあって、初めて自分が輝くことができる。大きな怪我の経験があったこそ重みを感じる素晴らしいスピーチだった。
一方、サポートする側の立場で引退する選手もいる。石川選手のスピーチを聞きながら、キャリアの晩年はベンチで過ごす時間が長くなった藤ヶ谷選手の心境を想像した。
ガンバ大阪に2度目の移籍をしてきた後は「セカンドキーパー」としての役割を全う。絶対的な守護神である東口選手とレギュラーを争ったとはいえない関係性は特殊だったかもしれない。ライバルのミスが自身のチャンスとなる世界で、ハーフタイムや試合後に東口選手に寄り添い、励ましているシーンを何度も見た。
ライバルと切磋琢磨して高め合う関係性は素晴らしい。しかし、正GKの味方としてサポートする姿勢を示してくれるセカンドキーパーの存在もチームにとって大きいことは逆説的に東口選手のハイパフォーマンスから感じることができた。
ガンバの歴史を振り返れば、レギュラーを争う中で都築選手と松代選手のような関係性が壊れたケースもあった。セカンドキーパーとしての立場を受け入れた選手がいたことはもっと評価されていい。

「ガヤる」と呼ばれた後で
「ガヤる」(ミスをする)という心ない言葉が流行った時期もあった。味方であるはずのガンバサポーターからの罵声を何度も聞いた。相手サポーターから藤ヶ谷選手のスタメン紹介時に拍手をされる屈辱もあった。
一番苦しかった時期に藤ヶ谷選手の味方はいたのか。
そうした苦しかった経験がキャリアの晩年にセカンドキーパーとしての立ち振る舞いにつながっているのだとすれば、何と感謝を伝えればいいのだろう。これまでのガンバ大阪の歴史で藤ヶ谷選手ほどフォアザチームの精神を持った選手を他に知らない。
藤ヶ谷選手がガンバ大阪で引退を決めてくれたことをサポーターとして誇りに思う。
そして、試合後の鳴りやまぬ藤ヶ谷コールが少しでもセカンドキャリアを歩み出すサポートにならんことを。

コメントを残す