試合終了後、メルボルンまで駆け付けたガンバ大阪サポーターはある選手のチャントを歌った。
試合に敗戦していたこともあり、彼は観客席に手を上げて応える程度のリアクションで控室に戻っていった。ただ、そんな数秒のコミュニケーションで満足だった。言葉はいらないのだ。なぜなら、我々の声援の先にいた選手はフタなのだから。

ガンバの攻撃を長年牽引してきた二川選手
ガンバ大阪の歴史上、最も無口で、最も天才な選手である「フタ」こと二川孝広。チャントが歌われたのは素晴らしいパフォーマンスを見せたからに他ならない。既にACL敗退が決定しているモチベーション的に難しい消化試合。ベテラン選手の意地に現地のサポーターは心動かされたのだ。
この試合の活躍が出場機会が減っているフタにとって、どれほどポジティブな影響を与えたかは分からない。試合に挑むフタの心境を想像すると、決して簡単な試合ではなかったと思う。そうした逆境で見せた好プレー。

試合会場「メルボルン・レクタンギュラ―スタジアム」
試合前に多くの選手が発した「消化試合は存在しない」という言葉。そうした趣旨の言葉を聞けば聞くほど、試合の価値が下がっていくような感覚にもなった。
しかし、今は違う。
消化試合など存在しない。フタのあんなに素晴らしいプレーを現地で見て「消化試合だった」なんて言えるサポーターはいない。それはフタと共に出場した若手選手達も同じ想いだったはず。この敗戦から学べることは多い。
ACLアウェイ遠征の魅力
試合後は現地に駆け付けた少数精鋭のサポーター同士で交流を深めた。海外での“延長戦”は特別な時間だ。
G.W.にグループリーグ敗退が決まっている試合を観戦するためにオーストラリアまで遠征するクレイジーなサポーター同士だからこそ創り出せる雰囲気がある。ブログに書けない現地スタジアムでのエピソードも含め、異文化を直接的に体感できるサッカーをフィルターとした海外遠征は中毒性が高い(実際、現地で見かけたサポーターはACLアウェイで頻繁に見かける顔馴染みばかりだった)。
「SNSでは繋がっている」「顔は知っている」……国内のスタジアムでは交流しないサポーターとの接する機会が生まれるのもACLアウェイ遠征の魅力。年齢に比例して疎遠になる友人も増えてきたが、サッカーが開催される全国や世界で交流が発生するサポーターコミュニティ―の重要性が高まっていく可能性を感じたオーストラリアの旅だった。

コメントを残す