「味仙」(豊田スタジアム)

メディア寄稿実績

こんなことがあるのか。マスクから跳ね返ってくる自分の息で肌が痛い。激辛ラーメンを食べ終わってから10分……唇は腫れ、鼻水も止まらない。辛さの基準が日本の常識を超えている。「名古屋飯」を代表する人気中華料理店を紹介する。

お店紹介

「味仙」(JR名古屋駅店)外観

代表的なメニュー

店名:台湾料理 味仙

住所:名古屋市中村区名駅1-1-4(JR名古屋駅店)

営業時間:11:00〜23:00(L.O.22:00)

HPはこちら

1962年創業。元祖「台湾ラーメン」の店。本店は今池にあり、夜営業のみ。ランチ利用は今回紹介するJR名古屋駅店で可能。場所は「うまいもん通り」の奥。開店前から入店待ちの列ができる。Tシャツなどの「店名ブランドグッズ」や「お土産」も発売されており、名古屋を代表する飲食店の1つ。

食べるべき一品:「台湾ラーメン(生卵入り)」(930円)

台湾ラーメン

唐辛子の量がすごい

とにかく辛い。そこが最初に伝えるポイントになる。写真を見てもらえれば分かるが、唐辛子の量が普通ではない。店がアピールする「辛さの裏にある旨味」に辿り着くまでは戦い。生卵のオプションを駆使して乗り切りたい。

個人的には「名古屋メシ=白米が進むメシ」と定義しているが、今回紹介する台湾ラーメンも「ひつまぶし」「味噌煮込みうどん」とはまた違った意味で当てはまる。具材であるミンチ、ニラ、ネギ、モヤシを“オンザライス”しても美味しく食べられる。

ちなみに、辛さの衝撃はラーメンより手羽先(注文から10秒後に提供された)の方が上。「世界の山ちゃん」の味を想像して食べたので、一口目は驚きの辛みでむせてしまった。

手羽先

まとめ

辛さのインパクトが強いので、今回の記事ではそこをフォーカスした。しかし、辛さに慣れてから味わえる旨味は確かに存在した。中毒性もあり、既に再訪したい気持ちになっている。店舗によって味が違うらしいので、今度は本店を訪問して食べ比べをするつもり。辛くない料理も堪能したい。

ごちそうさまでした。

追記:新橋店訪問

名古屋の味が忘れられず、新橋店を時々訪問している。台湾ラーメンの種類が豊富で、新橋限定メニューも提供されている。全体的に味仙の特徴である“辛さ”は健在。万人受けするものではないと思うのだが、いつ来ても盛況。

「味仙」新橋ビル店

Digiprove sealCopyright protected by Digiprove

ABOUTこの記事をかいた人

1984年生まれ、大阪府出身。関西学院大学(社会学部)卒業後、スカパーJSAT株式会社入社。Jリーグオンデマンドアプリの開発等を担当。2020年に筑波大学大学院でスポーツ領域の修士号を取得。現在はサッカーメディア会社のライターとして活動。Jリーグのビジネスに関する記事を中心に、選手インタビュー、企業タイアップなど様々な媒体への寄稿を行っている