【スタジアムツアー】「パナソニックスタジアム吹田」
パナソニックスタジアム吹田では定期的にスタジアムツアーが開催されている。普段は入れないエリアをガイド付きで見学することができるファン必見の内容となっている。同スタジアムはサッカーの試合観戦以外に会議室やパーティーなど様々…
パナソニックスタジアム吹田では定期的にスタジアムツアーが開催されている。普段は入れないエリアをガイド付きで見学することができるファン必見の内容となっている。同スタジアムはサッカーの試合観戦以外に会議室やパーティーなど様々…
この数か月、よく聞かれることがある。 「なんでガンバ弱いの?」 これを読んで頂いているガンバサポーターの皆様も職場や学校で同じようなことは起きているのではないだろうか。多分、答えは1つではない。「監督が変わったから…」「…
ガンバ大阪オフィシャルマガジンで倉田がクルピについてこんなことを語っていた。 とくにかく、決め事が少ない。実際、監督も「A選手がここに動いたら、B選手はここに動け」というような、固定した選出は決めたくないとおっしゃってい…
今シーズンより新体制となったガンバ大阪だが、新しくなったのは監督だけではない。時を同じくしてサポーターの応援をリードする「コールリーダー」も新任された。私はこのジャンルは興味がないし、内情も詳しくないだが、見聞きする限り…
クルピがよく使う「年齢は関係ない」という発言は、長谷川健太前監督における「攻撃的なサッカーをしたい」と同じではないかと思っている。つまり、建前。実際は世間のイメージ通り若手の成長を見るのが大好きなのではないだろうか。途中…
Jリーグは今年25周年。長く見続けていればチームにはサイクルがあることを理解できる。ガンバが序盤苦しむのは対戦相手を考えても想定内。決して卑屈になっている訳でも、勝利を望んでいない訳でもなく、冷静に敗戦を“まだ”受け入れ…
先生は言った。 「感謝は口に出さないと伝わらないぞ」 サンキュー。皆、伝えてきた。 吉田美和(ドリカム)は何も聞かずにつきあってくれたことに対して。 パンサー尾形はギャグとして。 そして、大熊清は坂田大輔の献身に。 人は…
試合後、サポーターに手を振りながらベンチに戻る藤ヶ谷の姿に感情が溢れ声が出なくなった。何度だって別れを経験してきているはずなのだが、特別な感情にさせられた。私達は知っている。ピッチ内だけでは計れないチームへの貢献度や、素…
今節のメインコンテンツは長谷川健太監督のシーズン総括スピーチ。事実上の退任挨拶で何を語るのか注目していた。 卒業という名の否定 話された内容は自虐と皮肉含みの謝罪…と、私には聞こえた。三冠やACLベスト4といった良い想い…
今週、「Number WEB」からガンバと馴染みの深いライターである佐藤俊氏と下薗昌記氏から長谷川ガンバの5年間を総括する記事がリリースされた。両方の記事に共通して書かれていたテーマは「ガンバらしさ」について。2つの記事…
森高千里は「雨」を思い出も涙も流すものとして捉えていたようだが、ことJリーグに関して雨はむしろ記憶を助ける要素のひとつである。今節も後半アディショナルタイムの同点弾という劇的展開は雨の冷たさと共にずっと記憶される。得てし…
私の勤めている会社では年に2回“自己評価シート”なるものの提出が義務付けられている。いくつかある項目に対して自分の仕事ぶりを1~5点で自己採点するのだ。「評価は他人からされるものであって自分でするものではない」と、自己評…
期待値が下がっているだろう。 試合直後の率直な感想は「今節は頑張った」だった。「頑張った」の中には納得感も含まれている。結果を求めて応援しているはずなのに負け試合に納得してしまう自分をどう捉えるべきなのか。 抽象的な「頑…
最近、転職を考える機会があった。転職を真剣に考えると「自分の武器」は何か考える必要が出てくる。それは転職先でどう生きたいか考えることであり、アピールポイントを明確にする作業でもある。自分は「何キャラ」なのか。一言で自分を…
特定の選手観たさに来場者が増えるなんて何年ぶりだろうか。ツネやヤットに続くニューヒーローの誕生。井手口の露出が増えれば増えるほどクラブの売上増につながるボーナスタイムに突入中。クラブは井手口ビジネスに全力を傾けるべきだ。…
今野のナイス守備に対して、さらっと「浪速の防波堤」というパワーワードを発せられる実況の若田部克彦アナのセンスに嫉妬を隠しきれない。ルヴァンカップと言えば「残念、そこはシジクレイだ」が伝説の実況フレーズとしてサポーターに記…
末期のメンタリティは悔しさや怒りではなく「諦め」である。ここ数年で試合途中で帰宅するガンバサポがあれほど多かったことはない。「万博劇場」が懐かしい。白けたのはユニホームだけではなかった。ダービー勝利を「すべてを好転させる…
我々サポーターの声援が試合内容とシンクロしていると感じる時がある。声援量が上がればチームは攻撃的になる……ような気がする。上西小百合先生に言わせれば「サッカーの応援しているだけのくせに、なんかやった気になってるのムカつく…
ピッチに映し出されるプロジェクションマッピングに連動したダンスを行うガンバボーイやガンバチアを眺めながら充実感を噛みしめた。サッカークラブの本質ではないだろうが、こういう先進的な取組みはガンバのブランド価値を高めている。…
試合前に立ち寄った“静岡の聖地”こと「久能山東照宮」内で紹介されていた東照公御遺訓の一節。 勝つことばかり知って負くることを知らざれば害その身にいたる 常に勝ってばかりいて負けることを知らなければ奢りが生まれて身を亡ぼす…