「二郎」と名が付くラーメンは本家だろうと、インスパイアだろうと素人にはあまり差が分からない。大量の極太麺、大量の野菜、大量のニンニク、大量のアブラ、大きすぎるチャーシュー、生卵……。
「なんて下品な食べ物なんだ」
初めて食べた時はそう思った。ラーメンが好きだからこそ認められなかった。繊細さの欠片もない。ラーメンへの冒涜だ……と。
しかし、友人に紹介された富士丸のラーメンは違った。自分を恥じた。食べ終えた時、友人の「二郎を越えるラーメン」という発言の意味が分かった。
お店紹介
店名:ラーメン富士丸
住所:東京都北区神谷3-29-11
営業時間:18:20~24:00(定休日:月曜)
HPはこちら
国道122号(北本通り)沿い、ニトリ本社の向かい側に毎晩現れる行列。営業時間の2時間前から人が並んでいる光景は日常。東京メトロ南北線の志茂駅から徒歩5分程度。24時まで営業しているので、飲み会終わりや埼玉スタジアムのナイトゲーム後に立ち寄ることもできる。待ち時間は最低でも1時間。大人気店。
食べるべき一品:「富士丸ラーメン」(850円)
写真は大盛ではなく、標準(普通)サイズ。野菜もニンニクも同様。「凶暴」とでも表現すべきビジュアルは富士丸ラーメンの特徴である。もちろん「麺少なめ」も注文可能。
存在感抜群のスープ。まるで油を飲んでいるようなインパクト。そのスープに浸して食べるクタクタのヤサイが美味い。店内に響き渡る「野菜マシマシで」の声(コール)の理由が分かる。
野菜の上には「塊」と表現するのがピッタリな豚肉が乗せられ、その下には大量の極太平打縮れ麺が隠れている。麺はすするのではなく「噛む」という表現の方が近い。その圧倒的なボリュームに初実食の際は途中からラーメンと勝負をしているような感覚も覚えた。
旨味を増すオプションもおススメ。私はアブラを必ず注文する。絡めれば絡めるほど食欲が増進される。濃すぎるスープに少し飽きてきたら生卵に麺を絡めてすき焼き風でどうぞ。
他店舗の富士丸も美味い
今回紹介したのは神谷本店。昼営業がある他店舗もおススメ。本店と比較して待ち時間も短め。各店舗限定のオリジナルメニューも美味しい。全店舗を回って完全制覇を目指してみては。

明治通り都電梶原店で提供されている「白」

明治通り都電梶原店の週末限定メニュー「釜玉」

東浦和店で提供されている「つけ麺」
まとめ
店内の雰囲気に多少の狂気を感じる時がある。客ではなく信者と呼ぶ方がしっくりくる熱心なファンが醸し出す熱気。独特な注文方法や「天地返し」など普通ではない食べ方をする隣客。悶絶した表情で完食を目指す者もいる。
これは食事なのか、信仰なのか、修行なのか……万人に推薦できるものではない。
ただ、そんな極端な食文化を築いてきたからこそ熱狂が生まれたのだろう。
毎回、食べ終わった直後は尋常ではない満腹感に「この先1年は食べなくていい」と後悔にも近い感情を抱く。しかし、2週間後には体が欲するのだ。あのアブラを。ワシワシ麺を。一体どんな化学調味料が使われているのだ。中毒性が高すぎる。もう抜け出せない体になってしまった。
ごちそうさまでした。

コメントを残す