【インドネシアサッカー観戦記】カオスがもたらす熱狂のスタジアム

メディア寄稿実績

インドネシアの国内サッカーリーグ「ISL(Indonesia Super League)」を観戦しました。

ISLを「アジアで一番熱狂的なリーグ」と評する人は多く、機会があれば一度行ってみたいと思っていました。最近は「インドネシアでJリーグを放送」や「Jリーグ初のインドネシア人選手・イルファンの甲府加入」といったニュースが報じられ、日本とインドネシアの距離が縮まっていたことも今回の遠征動機の1つです。

また、「ガンバ大阪のアジア戦略」も同国への関心を高めました。インドネシアでガンバ大阪の親善試合開催やTV番組の放送開始が決定。インドネシアのサッカーを詳しく知りたいという想いが高まり、Jリーグのオフシーズンを利用して3泊4日の旅を決行。成田~ジャカルタ(インドネシア)は片道7時間半、ANAの航空券は往復で8万円とカジュアルに遊びに行ける国です。

今回観戦した試合はジャカルタから車で4時間程度のバンドゥン(Bandung)という町をホームタウンにするクラブ「プルシブ(PERSIB)」のホームゲーム。当初はインドネシアで一番熱狂的なサポーターを持つとされる「アレマ・インドネシア(AREMA INDONESIA)」(ヤットにオファーを出したと報じられたクラブ)の試合を観に行く予定だったのですが、アレマのホームタウンであるスラバヤ付近の火山が噴火した影響で急遽試合中止になってしまいました。

愛国心を叫べ!混沌としたスタジアムで -スズキカップ観戦記 ベトナム編-

2018年11月17日

カオスこそインドネシアサッカー最大の魅力

プルシブのホームスタジアム

ただ、プルシブもインドネシアサッカー初心者の私からすれば、十分すぎるほど熱狂的でした。これ以上の熱狂はもはや“暴動”だと感じるほどです。初めて埼スタに行った時やアルウィンでアルプス一万尺を聞いた時以上の衝撃を受けました。ゴール裏のサポーターが応援を始めてからしばらくは試合ではなくゴール裏ばかり見てしまいました。

声量のあるチャント、ダイナミックな応援(体)の動き、スタジアムの一体感が凄まじい。その様子からインドネシア人にとってサッカーがどれだけ大切なものかすぐに理解できました。異国でサッカーを愛する気持ちや興奮に触れる経験はとても刺激的なものです。

プルシブサポーターの応援風景

万人に推奨できるコンテンツではないことも確かです。スタジアムでの暴動は頻繁に起きているようで、時には死者が出てしまうケースも。今回の旅でお世話になった先輩(インドネシア在住)からは単身でスタジアムへ行く危険性を何度も忠告されましたし、当初スタジアムまで送迎してくれる予定だったドライバーには「スタジアムで車を壊されたら嫌だから」とドタキャンをされてしまうほど。

私が観戦した試合では暴動は起きなかったものの、試合中には夥しい数のペットボトルがピッチに投げられ、試合中は常に中指を立てて(多分)汚い言葉を叫び続けている人は沢山いました。もちろん発煙筒も焚かれています。驚きなのは、そうした問題行動を起こしている人がマイノリティではないこと。Jリーグであれば数千名単位で出禁処分を受けていると思います。

しかし、そのカオスはISLの魅力を下げるものではありません。スタジアムの治安の悪さも、むしろ魅力として捉えることができる……非日常を味わえるという意味で私はそう感じました。飛び交う罵声やペットボトルを楽しんでいるサッカーファンが確かに存在しました。日本の大相撲で座布団が投げられるようなもの……というと、怒られるでしょうか。

シェムリアップに新しい文化を -アンコールタイガー取材旅を終えて-

2018年9月27日

「Jリーグの方が上」という目線ではインドネシアサッカーを捉えていません。各国独自の魅力は存在するからです。今後はガンバをはじめ、各Jクラブがアジア戦略の一環として東南アジア各国との提携を強めていく中で逆に教えてもらう機会もあるかもしれないと感じる旅でした。

 

Digiprove sealCopyright protected by Digiprove
人気記事紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1984年生まれ、大阪府出身。関西学院大学卒業後、スカパーJSAT株式会社入社。コンテンツプロモーションやJリーグオンデマンドアプリの開発・運用等を担当。2020年に筑波大学大学院でスポーツ社会学領域の修士号を取得。現在はスポーツ系出版社のライター&WEBサイト運営。ビジネス関連のテーマを中心に取材・執筆。F1と競馬も好き