SNS(Twitter)を眺める時間を減らしたい。
私がSNSを利用する最大の目的は「情報収集」。様々なニュースや多様な意見をインプットすることで、自分の考えをアップデートしたい。
しかし、実態は違う。同じようなメディアの、似たようなニュースを繰り返し読み、思想が近いアカウントをフォローして、SNSを見れば見るほど、自分の考え方が固まっていく。
Twitterの新機能「おすすめ」も解決策にならない。私の行動を分析するアルゴリズムによって“好みの情報”が並ぶ。ネット上に偶然の出会いはもはや存在しない。繰り返し表示される婚活情報(広告)と、毎日送られてくるカタコト日本語を駆使したパパ活(?)DMを無視続ける日々。
一方で、SNS上において思想が違うアカウントとのコミュニケーションが安易ではないことも事実である。SNS上で頻繁に発生している言い争いは論点が噛み合っていないものがが多い。
「それは分かった上での投稿なんだけど……」と感じるツッコミ(クソリプ)を受けた経験がある人は多いのではないか。考え方の違いは知識量に紐づいているケースが多い。プロがアマチュアからのリプライを無視するケースが多いのは仕方ない。世の中には相容れない関係がある。
「サリーダ・ラボルピアーナ」は呪文(by 元サッカー部仲間)
「SNSでの偏りはリアルの場でカバーするぞ!」と意気込んでみても、オフラインも同じようなものだ。同じ仲間と、同じスタジアムに行って、同じようなものを食べて、同じような感想を言い合う。新しい出会いを求めてスポーツバーに通ってみても、そこにいるのは常連ばかり。
気が付けば、オフラインでもSNSで繋がっている友人とばかり会っている。仕事でもSNSをきっかけに交流が始まるケースが増えた。お互いの近況や考えを共有していることは、コミュニケーションを格段にスムーズにする。
だからこそ、SNSで繋がっていない人と会うと「違う世界の住人」のように感じる時がある。共有している情報が少ないことに対して違和感を覚えてしまう。
「5レーン理論?何それ!マニアック過ぎー!」と笑う元サッカー部仲間と心理的な距離が生まれてしまう。私達は相容れない関係ではないはずなのに。
多様性を身に付けたくて始めたSNSによって、コミュニケーションや交友関係の幅を狭めてしまう皮肉。
年齢、仕事、居住地、趣味……環境の変化によって人は変わる。それに伴って交友関係も変化するのは自然なことだ。だけど、その変化をもたらす要因の1つにSNSがあっていいのか。
SNS(Twitter)を眺める時間を減らそう。そう思っている。
Copyright protected by Digiprove