「アウェイの洗礼」が好きだ。
敵地で待遇差別や嫌がらせを受けたい。できればペットボトルも投げられたい。そうした逆境への反発心から試合に挑む興奮度が高まる。相手の敵対心によって自分がガンバサポーターであることを強く実感することもできる。
しかし、日本国内のアウェイにおいては「アウェイの歓迎」を受け続ける日々。タクシーに乗れば運転手さんからは「うち(ホームクラブ)は弱いから負けるよ」と気を遣われ、飲食店に入れば「遠いところからよく来たねぇ」と地元客以上のサービスを受ける。
おもてなしの国、日本。私が「アウェイの洗礼」を期待している人間である以上、海を渡るしか選択肢はなかった。
サッカーとナショナリズムは結びつきやすい。中国や韓国あたりはその傾向が顕著だ。スタジアムが反日感情で溢れている映像を報道で何度も見聞きしていた。初めてACLアウェイに遠征する前の興奮は今でも忘れない。クラブや旅行代理店から渡航前に届く連絡に心躍った。
「危険なのでユニホーム姿では街を歩かないでください」
「応援グッズは事前申請制で現地公安のチェックを受ける事になります」
念願の「アウェイの洗礼」は目前……のはずだった。
「コレ、ニホンゴノメニュー」
カタコトの日本語で私に話かけてくるのは韓国の飲食店店員さんだ。異国で勝手が分からない私達をフォローするため、頻繁に席にまで来て世話をしてくれた。
中国のスタジアムでは多数の警備員に囲まれながらの応援となった。傍から見れば物々しいのだが、警備員にカメラを向けるとピースサインで応えてくれるフレンドリーな雰囲気があった。
何度も遠征したアジアの地で「アウェイの洗礼」を経験したことは数少ない。反日感情なんて本当にあるのか。日本で旭日旗を振るサポーターがマイノリティであるように、現地で初めて分かることも多い。報道や先入観で異国を見ていたことを反省した。帰国時の空港では、逆に相手国サポーターが日本に来る時は最高の歓迎で迎え入れたいと思うのが常であった。

コメントを残す