「社長・溝畑宏の天国と地獄 -大分トリニータの15年-」(木村元彦)
「争うは本意ならねど」など、サッカー界を対象とした重厚な書籍を発表し続けている木村元彦さん著の一冊。 世間で語られる元大分トリニータ社長・溝畑宏氏のイメージとは違う、意外な一面を知ることができる。多くのサッカーファンにと…
「争うは本意ならねど」など、サッカー界を対象とした重厚な書籍を発表し続けている木村元彦さん著の一冊。 世間で語られる元大分トリニータ社長・溝畑宏氏のイメージとは違う、意外な一面を知ることができる。多くのサッカーファンにと…
「湘南ベルマーレのDVD」が売れているらしい。見所はロッカールームで起きた選手同士の激しい口論や監督の激昂シーン。緊張感溢れる映像にサポーターは何を感じたのだろう。 私は羨ましい、と感じた。己は“他者という鏡”でしか、そ…
新大阪エリアで一番好きなつけ麺屋。定期的にキャンペーンが開催されていおり、私が訪問した時には“無料感謝祭”が行われていた。公式HPやSNSで定期的に情報発信をされているので気になる方はフォローを。 お店紹介 店名:時屋 …
サッカーを考えることに疲れた時、読み返したくなる一冊。サッカーが持つ本質的な魅力が、ピュアな文章と、エモーショナルな写真で記載されている全編カラーのフォトエッセイ。「『こんなサッカーの本はなかったね』と言われるものを目指…
WEBサイトについて考えたくなって再読した一冊。情報過多の時代でどうすれば伝えたい情報を伝えたい相手に届けることができるのか。これは私のようなブロガーだけではなく、企業の広報担当だけでもなく、もはや誰しもが抱える課題だろ…
グルメ激戦区の横浜駅。私の中で中華料理部門のファーストチョイスになっているお店。Jリーグはもちろん、高校サッカー選手権等でも訪問機会の多いニッパツ三ツ沢球技場で、観戦後の冷え切った体を中から温めてくれるメニューが充実して…
過去ワールドカップの度に総括するに相応しいコンテンツがリリースされている。2002年日韓ワールドカップの「六月の勝利の歌を忘れない」、2006年ドイツワールドカップの「敗因と」、2014年ブラジルワールドカップの「通訳日…
例えば、AKB48の「総選挙」。 推しのアイドルを少しでも上位に進出させるため、ファンが徒党を組んで支援活動を行う。身銭を切って、投票券が同梱されているCDを大量に買い、秋葉原の飲食店に投票を促すポスターを貼り、応援サイ…
清水遠征でJリーグサポーターが立ち寄る飲食店は2個所に集中している。1つは「さわやか」。もう1つが清水駅からほど近い清水魚市場「河岸の市」。今回は後者から最高の海鮮料理を提供するお店を紹介する。 お店紹介 店名:一期 (…
学生時代、自分のお金で初めて“回らないお寿司”を食べた想い出の店。バイトの給料が振り込まれる月末、授業帰りに皆で食べに行くことが恒例だった。今でも大阪に帰省すると立ち寄っている。 お店紹介 店名:春駒 住所:大阪府大阪市…
京都サンガにレンタル移籍中の一美和成選手の応援で、西京極に行った際に立ち寄った老舗ラーメン店。近年は麻布十番など東京にも進出している。創業は1938年で、屋台からスタート。京都ラーメンの原点ともいえ、全国的に知名度も高く…
清水エスパルス戦を見ている途中、「社会のあらゆるものは行ったり来たりするんですよ」という大学院の指導教授の言葉を思い出した。4-2という結果、試合終了間際の失点に「ガンバらしいな……」と懐かしさを覚えたサポーターもいたは…